本日のよく読まれている記事
経済評論家 勝間和代さん 断捨離生活とは?!|サタデープラス
2月20日に放送された「サタデープラス」では、お金のスペシャリスト経済評論家 勝間和代さん(47)お金の使い方に密着。
万人にお勧めすると伝えた内容は。
断捨離(だんしゃり)
去年末にいらないものを大量処分。見違えるほどきれいな部屋になり、生活にも断捨離精神を取り入れることで幸せになる。という断捨離生活を紹介した。
断捨離(だんしゃり)とは、不要なモノなどの数を減らし、生活や人生に調和をもたらそうとする生活術や処世術のこと。基本的にはヨーガの行法、「断行(だんぎょう)」、「捨行(しゃぎょう)」、「離行(りぎょう)」という考え方を応用して、人生や日常生活に不要なモノを断つ、また捨てることで、モノへの執着から解放され、身軽で快適な人生を手に入れようという考え方、生き方、処世術である。
引用:Wikipediaより
ジャストインタイム
トヨタの生産方式は、ジャストインタイム「必要なものを、必要な時に、必要なだけ」というもの、勝間さんも在庫を全部ジャストインタイムしているとコメント。必要な時以外には持たないを徹底している。
クローゼットの中も、服が数枚。ワンピース6着、パーカー1着というシンプルさ。同時に7着も着ることはないでしょ。とスタッフにツッこみ、スーツだと、ワイシャツ、シャツ…と何枚も必要だが、ワンピースだと1枚と気付いたんですとジャストインタイムを徹底。
家にある8割のものを断捨離。そんな勝間さんが捨てなかった家電があるので、早速家電量販店へ。
家電ポイント
失敗しない家電の選び方は…。
使用頻度で値段を割る
3000円のもので全く使わないものは超高い、3万円でも毎日使うものは安い。
ポイント:週に1回以上使わない家電は買うな!
最新の中位機種や下位機種を買うくらいなら、型落ちの上位機種がおすすめだ。
ポイント:最新機種より型落ちの上位機種を狙え!
壊れてから買いに行くから高い。狙い品のモデルチェンジのタイミングを半年前から追っておくべきだとつづけた。
おすすめ!ブラーバ
勝間さんおすすめは、使用頻度が高い床拭きロボットだ。使用頻度が高いので、安い!と勝間さんは語った。
フローリングなどの拭き掃除は本当に大変。ブラーバなら簡単。スイッチを入れると隅々までふいてくれる。勝間さんはテーブルの上にもブラーバを利用しており、スタジオ爆笑。
さらに普段のスーパーへの買い物にも、食べ残しはよくない!とその日の使うものだけを買う。毎回行ったほうが運動になる。とダイエットにもいいことを熱く語っていた。
断捨離生活。私も取り入れるために、早速部屋の中のいらないものを探してみます!