本日のよく読まれている記事
農業女子急増!3学期の体育は持久走にマツコさん驚き!|マツコ会議
2月27日に放送された「マツコ会議」は、都立・園芸高校に潜入!漫画「銀の匙」人気もあり、農業女子が都心で急増中だという。東京ドーム2.6個分の敷地に、7割が女子という農業高校の授業に迫った。
園芸高校
出典:東京都立園芸高等学校ホームページより
〒158-8566
東京都世田谷区深沢5-38-1
引用:東京都立園芸高等学校ホームページより
潜入開始!
本日は、ディレクターの田中さんが畑で実習中の学生をレポートをした。
一組目は、日本人女子と、日本とコンゴのハーフの女子。農業高校に入った理由は、銀の匙の漫画の影響。
「学校の生徒たちでピザを焼くシーンが好きなんです!」と生徒はいうと、「うふふふ。好きな人はそうそうソコね。」となるんだろうねとマツコさん。
2人目:花里紗さん
次は動物科へ。
動物科は都内で唯一だという。そこにいた花里紗さんは、日本とアメリカのハーフ。
授業で犬の歯磨きをやっているという。入学理由は、トリマー志望が多い。「だから女の子多いんだ。」とマツコさん納得。
そんな彼女の夢はネイチャーガイド。「観光を学べる大学に行きたいんです!動物関係ないけど…。」いうと、「全否定になっちゃう」と大笑いするマツコさん。
3人目?:ブタのクロミ
クロミという名前のブタが登場。
画面越しに「クロミおいで」というと、マツコさんに反応してマイクにすり寄ってきた。そこにいた女の子に「クロミは将来どうなるの?」と聞くと、「食べられません。」と答えると、「ああ。よかった。」とマツコさんも一安心。
次に、フェレットがいる場所へ移ると、「フェレットって授業で何に使うの?」と聞くと、「各論という授業です。」と答えた。各論とは、動物を目の前において、動物の生態を勉強するという授業。その他、チンチラというげっ歯類の動物を使ったりするという。
「みんなは将来何になりたいの?!」とマツコさんが聞くと、「鳥関係です。レース鳩協会に行きたいんです。」と答えた。
「私も鳥飼おうと思ったけど、鳥ってペットロスが一番きついんだよね。」とマツコさんも語った。
4人目?:ウコッケイ
ウコッケイの卵は、野菜・花の販売所で販売しているという。
4人目の女子は、中学の時に、ニワトリの卵を取る講義があって、手を出すとつついてきて、膝にのって、終わりだよってなると、背中に乗ってきたそうだ。「人生変わっちゃうんだもんね。」とマツコさんも感心。
そんな彼女は、農業高校の教員か牧場で働きたいと語った。「あの子可愛いね。ギャルがいないね。女なんだよ。女性を活用できない産業は落ち目だよ。」とマツコさんしみじみ。
お昼休みの教室へ潜入!
教室に入ると「マツコさんと話したい人!」と挙手を求めた。
パラパラと上がる手に、対応するマツコさん。ある男子から「逆にマツコさんから聞きたい事ないすか?」と唐突な質問。「初めて会ったからねぇ。男の子って何割くらい?何で女子が多いの?」と質問。
「2対1くらいです。お花が好きな女の子が多いんです。」と答えると「失格~」マツコさん、ダメ出し。
男子と一緒に食べている女子のお弁当は友達のお手製だと。バレンタインとしてロコモコ弁当を貰った。
そこに男子が割り込んできた。
「自分の家が造園業やっていて、将来自分の家継ぎたいんです。見直しましたか?」というと、「いい男だと思う。調子に乗るんじゃないよ!」とつっこんだ。
そんな彼は、バレンタイン19個と大もてだ。
次の授業のため、人はまばらに、次は持久走だというと、「何のためにやるのか?!2016年になっても。やめろやめろ持久走!」と語尾を強めた。
1周が広いが故に、1.2キロ。5周の6kmも走るという。「何回あるの?持久走」と聞くと、「3学期の体育は持久走です。」と答えると。
「えええええ!!!毎回持久走なの?」と驚いた。
先週のマツコ会議の肉食女子に続いて、最近女子をターゲットにした番組が増えましたね。次は何女子になるのか楽しみです!