本日のよく読まれている記事
DIY健康診断!自宅で早期発見!「脳卒中には腕出しテスト」|世界一受けたい授業
4月9日に放送された「世界一受けたい授業」は、DIY健康診断を特集!DIY健康診断とは?!
新学期がスタートして、健康診断も行うことが多いが、家で簡単に健康診断が出来るというのだ。
例えば、血がどろどろになる脂質異常症。アキレス腱の一番細くなっている部分が1.5cm以上あると要注意だという。目頭に黄色いしこりがあるのも特徴だ。家族性高コレステロール血症は、アキレス腱が重要だというのだ。
このように、自分で自宅で出来る健康診断をDIY健康診断という。
DIY=Do It Yourself(自分でやろう)
早期に病気を発見するのに効果的だというので是非覚えておきたい。
脳卒中の検査
脳卒中は血管が詰まる脳が死滅する病気。通常は、MRIやCTスキャンなど大掛かりな検査が必要だ。
◇腕出しテスト
①背筋を伸ばして立つ
②両手を肩まで持ち上げる
③手のひらを上にして目を閉じ10秒キープ
片手が下がったら要注意だという。
COPDテスト
咳混むことが多い人は、肺の病気 COPD(慢性閉塞性肺疾患)の疑いがある。
気管支が細くなり、咳や息切れ心筋梗塞にも注意が必要となる。DIY診断には、マッチ。
◇マッチ消しテスト
①マッチを片手で持ち口のそばに(15cm程度)
②口を開けたまま息を吹きかける
※口をすぼめてはいけない。
消せない場合はCOPDの疑いがある。
サルコペニア テスト
筋力が低下するサルコペニア。ほおっておくと寝たきりに。
若い人にも増えてきているこの病気。DIY診断には、指輪っかテスト。
◇指輪っかテスト
①両手の親指と人差し指で輪っかを作る。
②利き足と反対のヒザ下の一番太い所へ。
指が離れる場合は問題ないが、指がくっつく場合は問題ありだ。
最近、若い人にも多いというがサルコペニア肥満。囲めなくても脂肪が多いというのが特徴。運動不足が原因だという。
自律神経失調症。不眠。うつなど。交感神経と副交感神経のバランスが壊れる。そのDIY診断方法は。
◇起き上がり脈拍テスト
①仰向けで5分間安静
②脈拍計で1分間の脈拍を測る
③立ち上がり再び脈拍を測る
④立った状態で1・3・5分後に測定
たってすぐに、寝ているときより+30だと危険。さらに、5分後に最初に測った時よりマイナスだと危険だという。
軽い運動を繰り返すと、自律神経のトレーニングになるというのだ。
DIY診断。異常があったら主治医に相談してみてはどうだろうか。