本日のよく読まれている記事
勝間和代さんの月6万円節約出来る時短生活術とは?!頭のスポーツクラブを開校!|サタデープラス(サタプラ)
6月18日に放送された「サタデープラス(サタプラ)」では、勝間和代さんの1カ月6万円節約できる時短生活術について。
勝間和代とは、100冊以上執筆し、ウォールストリートジャーナルが選ぶ世界の最も注目すべき女性50人にも選出された。
今回は、一番の出費となる食費。毎月6万円も無駄な出費をしていると、その時短・節約生活を追った。
勝間流買い物へ
お買い得な食材とは?
水を含む食品は割高!イチオシは乾物!
軽い。水分を含まないから。日本は水道が安い国。水は買ったり運ぶのがもったいない。水を抜いているものを買って、水を家でいれるのがいいという。
水を含む製品は割高。例えば、シイタケだと350円の場合、乾燥シイタケだと半分くらいになるというのだ。
外食は割高?!
外食やコンビニで買う時食材費は、3割~4割。1000円の外食費では、300円の食材費に対して、700円は人件費や土地代。毎回自炊をすれば700円溜まる。
700円×朝昼晩3食×30日=6万円
6万円無駄なお金を払っている!と勝間さんが語った。
時短テクニック
■炊き込みご飯(無洗米1合あたり)
①炊飯器に、乾物をそのまま入れ、お肉を投入
②水250cc、醤油大さじ1、酒大さじ1
③急速モードで炊くだけ
電子レンジが鍋代わりとなり使用。電気代のほうが安くつき簡単で時短にもつながるという。
電子レンジ×シリコンスチーマーを使い野菜を蒸し、オーブンモードで焼くだけでグラタンが出来る。
さらに、粉末やパウダーを使い、味噌汁や、トマトスープなども簡単に調理。ここでも乾物パワーが活躍した。
健康アイテム
健康こそ1番の節約だと続ける勝間さん。最近購入したのは…。
スタンディングデスク(立つ机)
スウェーデンの会社の85%の企業も導入。腰痛が改善するというのだ。上下するデスクもあるので便利だと語った。
さらに、肩こり、腰痛の原因は立ったり座ってやるからだと語った。パソコンを打つ際に、どうしてもかがんでしまうのはよくあるのではないだろうか。
頭のスポーツクラブ
脳から健康になることが重要と、ボードゲームカフェへの投資をしているという勝間さん。
認知症予防には麻雀がよい。さらにさっきのスタンディングを導入した…。
立ち麻雀が尚いいと語った。
■お店情報
カフェ&ボードゲーム
ウィンウィン
五反田駅から徒歩3分
前回は、断捨離生活もためになったが、一番出費する食費なので、本当にためになりましたね!