本日のよく読まれている記事
食べて血糖値をコントロール!食物繊維でスイッチオン!|健康カプセル!ゲンキの時間
11月13日に放送された「健康カプセル!ゲンキの時間」では、新時代の糖尿病対策として、食べて血糖値をコントロールする新提案が放送された。
古代の食事にポイントあり
食文化史研究家 永山さんによると、縄文時代には、鶏などの肉を焼いたもの(主食)、ニンニク、木の実、塩ゆでしたサトイモなど、タンパク質が中心となり、いつ食べ物にありつけるかわからないため、ちょこちょこと回数を多く食べてため込む身体と自然となっていたというのだ。
その後の時代には食文化が以下変化。
弥生時代…農耕が始まるので、米が主食となる。糖質を多く摂取するようになった。
明治時代…西洋文化が入ってきて、ステーキ、コロッケ、グラタンなど糖質と脂を多くとるようになった。
食物繊維でスイッチを
インスリンとは、膵臓(すいぞう)から唯一分泌される血糖値を下げるホルモン。血液中の糖を細胞や筋肉に運び血糖値の上昇を防ぐ。
インスリンをタイムリーに出すことができるスイッチが、小腸・大腸の下にあるという。
糖尿病治療の権威 医学博士 小田原先生によると、腸内細菌のバランスを整えるとスイッチが押されやすくなるという。食物繊維を多くとることが食べて血糖値をコントロールするということだと語った。
その方法とは…。
①食事の最初に食物繊維を食べると血糖値の上昇がゆるやかに
②よく噛むと満腹感が得られ食べ過ぎにならない
③1日の野菜摂取を350gだと食物繊維が少ないので、さらにキノコ、海藻類を20gが重要
食物繊維でスイッチを押して、新糖尿病対策をして欲しいとのことでした。
食べる順番と、量、スピードはわかっていましたが、食物繊維が野菜摂取では不足がちとは知りませんでした!